インクジェットプリンターライブラリー

賞味期限と消費期限の違いを解説

2023.11.13
2023.11.13
賞味期限

身の回りのピロー包装、パウチ、缶詰、カップ、ボトルなどには賞味期限と消費期限のどちらかが印字されています。
これらの期限にはどのような違いがあるのでしょうか。本記事では賞味期限と消費期限の定義やその違い、どのような決め方があるのかを紹介します。

そもそも賞味期限と消費期限とは

すべての加工食品には賞味期限か消費期限が必ず表示されています。では、賞味期限と消費期限とはそれぞれどのようなものなのでしょうか。賞味期限と消費期限について説明します。

賞味期限とは

賞味期限は食品衛生法施行規則 日付に関する表示の基準(第5条第1号ロ関係)によると「定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日をいう。
ただし、当該期限を超えた場合であっても、これらの品質が保持されていることがあるものとする」と記載されています。

簡単にいうと、賞味期限は指示された保存方法を守り未開封で保存していた場合に、ある「年月日」まで「品質が変わらずおいしく食べられる」期限です。製造日から賞味期限までの期間が3ヶ月以上のものは、年月での表示ができます。

一般的にいたみにくい食品に表示されています。たとえば、スナック菓子やカップ麺、冷凍食品、チーズ、缶詰、ペットボトル飲料などの食品です。また賞味期限を過ぎてもすぐ食べられなくなるわけではなく、食べられるけど早めに食べきるのを推奨される期限です。

消費期限とは

消費期限はおおむね5日以内の期間で、品質が急速に劣化しやすい食品に表示し「定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日をいう」と定義されています。

簡単にいうと、消費期限は指示された保存方法を守り未開封で保存していた場合に、ある「年月日」まで「安全に食べられる期限」です。

開封した場合は、消費期限までの保証はされないため、期限内に早めに食べることが推奨されます。このように、消費期限をすぎた食品は一般的に品質が悪くなりやすい食品に表示されています。
たとえば、お弁当やケーキ類、サンドイッチ、生鮮食品、惣菜などです。

賞味期限と消費期限の決め方

では、賞味期限と消費期限はどのように決まっているのでしょうか。

誰が決めるのか

賞味期限と消費期限は対象となる食品を一番よく知っている人が、消費者庁のガイドラインを踏まえ科学的・合理的根拠をもって設定します。
そのため、原則として輸入食品以外の食品は製造業者や加工業者、販売業者が設定し、輸入食品の場合は輸入業者が責任をもって設定します。

どうやって決めるのか

たとえば、代表的な試験の一つに理化学試験があります。一般的な指標としては、「粘度」、「濁度」、「比重」、「過酸化物価」、「酸価」、 「pH」、「酸度」、「栄養成分」、「糖度」等が挙げられます。
食品の性状に反映した指標を選択し、測定することで賞味期限の設定を判断します。本指標を利用して、製造日の測定値と製造後の測定値を比較検討し、品質の劣化を判断します。

その他にも、微生物試験や官能検査といった方法があります。微生物検査では「一般生菌数」、「大腸菌群数」、「大腸菌数」、「低温細菌 残存の有無」、「芽胞菌の残存の有無」などを指標にします。
これらの数値は客観的な指標として、合理的・科学的な根拠として有用であると捉えられるものの、食品の種類によって上限値が異なります。

官能検査では、食品の性質を人間の視覚・味覚・嗅覚などの感覚を使用して評価します。測定機器を利用したものと異なり、誤差が生じる可能性が高くなる試験です。
測定方法が確立していないものや人間のほうが感度が高い場合に、有効利用されます。

賞味期限と消費期限の表示方法

賞味期限と消費期限の表示例を紹介します。製造又は加工した日から消費期限又は賞味期限までの期間が3か月以内のものは年月日を表示します。
たとえば、『 令和4年1月1日』や『 4.1.1』、『 2022.1.1』です。

また、製造又は加工した日から賞味期限までの期間が3か月を超えるものは年月を表示しても良い事になっています。
『 令和4年1月』や『 4.1』、『 2022.1』です。その他にも弁当類は、必要に応じて製造時間を表示する場合もあります。また、砂糖やチューインガム、アイスクリームなど期限表示を省略できる食品もあるのです。

その他にも弁当類は、必要に応じて製造時間を表示する場合もあります。また、砂糖やチューインガム、アイスクリームなど期限表示を省略できる食品もあるのです。

賞味期限と消費期限の違いを比較

賞味期限と消費期限の違いを4つの観点で比較しました。

意味の違い

賞味期限はおいしく食べられる期限であり、すぐ食べられないことはありません。一方、消費期限は期限を過ぎたら食べないほうがよい期限です。

品質の劣化速度の違い

賞味期限と消費期限は品質が劣化する速さで分けられています。比較的劣化が遅いものが賞味期限、早いもの、一般的に5日以内に品質の劣化がすすむ可能性が高いものは消費期限です。

表示方法の違い

賞味期限は三か月を超えるものは年月(○○年△△月)で表示し、三か月以内のものは年月日(○○年△△月□□日)で表示します。一方、消費期限は年月日(○○年△△月□□日)だけです。

食品の違い

賞味期限はスナック菓子やカップ麺、缶詰など比較的日持ちの長い食品です。消費期限は弁当やサンドイッチ、和菓子など買ってすぐに食べるような食品が該当します。

アルマークが提供する印字プリンター

食品分野への賞味期限と消費期限の印字は、食の安全を守るうえでもかかせないものです。
そのため、正確な印字が求められます。アルマークは賞味期限と消費期限の印字用のプリンターを提供してきた実績があります。
賞味期限と消費期限の印字にお困りの際にはアルマークへご連絡ください。