インクジェットプリンターライブラリー

トレーサビリティとは

2023.11.24
2023.11.24

トレーサビリティは、日本の製造業において品質管理の一部として馴染みのある取組みですが、言葉としては2003年に「牛トレーサビリティ法」が制定され世間一般に広まった比較的新しい言葉です。
そんなトレーサビリティですが、今一つはっきりよくわからないという方も多いのではないでしょうか?
そのため、当ページではトレーサビリティのメリットから、トレーサビリティの種類、各業界の導入、活用方法までご紹介。
トレーサビリティについて理解しやすいようにまとめました。
では、さっそくトレーサビリティの概要から確認していきましょう!

<目 次>

トレーサビリティ(traceability)とは?

トレーサビリティ(英語:traceability)は、直訳で「追跡可能性」、少し解釈を加えると「何かを追跡する能力」です。製造業では「トレーサビリティシステム」=「履歴情報管理」の意味で使われています。「トレサビ」と略さるれこともあります。
例を挙げると食品工場では量産する製品にロット番号などのコードをつける事で市場に出た製品の追跡調査を可能にする仕組みを構築しています。

トレーサビリティの導入メリット

そんなトレーサビリティですが、生産・流通の段階で記録を取り、保管する事で製品の履歴を追う事ができ使用した原材料や所在・流通経路を把握する事が可能になります。物の流れ・数量を正確に把握することにより在庫管理など効率化が図れます。
また、万が一問題が発生した際に速やかに製品特定・回収が行え費用を最小限に抑える事が可能となります。問題が発生した場合には、企業の迅速な対応が求められます。この対応の仕方次第で企業の信用を失墜させることもありえます。
スピード感を上げるため、これからの時代はITを活用しトレーサビリティの仕組みを導入することが最善策といえるでしょう。
マーケティング的なメリットとして農産物などは生産者情報を公開する事で消費者に安全・安心を提供し顔の見える関係づくりを行うことも可能となります。
次にトレーサビリティの方法について詳しく説明していきます。

トレーサビリティの種類、方法

トレーサビリティの方法(チェーン、内部)

関連する複数の製造事業者間でのトレースを可能にするチェーントレーサビリティと、特定の製造事業者内で商品がどのように移動しているかを追跡し自社の製造品のトレースをできる状態にする内部トレーサビリティがあります。内部トレーサビリティは自社内で完結できるため、導入が容易となります。計量に用いる計測機器の校正とトレーサビリティも内部トレーサビリティの一つです。
一方のチェーントレーサビリティは業界内での規制や取り決めが必要となるため、すでにルールが決まっている場合は導入が容易になる場合があります。範囲を明確にして段階的に進める事が重要となります。

トレースバック/トレースフォワード

トレース(追跡)方法にはトレースバック(Trace-Back)とトレースフォワード(Trace-Forward)の二種類があります。トレースバック(遡及)とは問題が見つかった工程より川上方向へ遡り追跡する方法。もう一方のトレースフォワード(追跡)は逆に川下方向へ追跡します。原因によってはトレースバック・トレースフォワードを組合せ全ての不具合製品を特定・回収する事があります。

各業界でのトレーサビリティ規格

トレーサビリティの概要が理解できたところで、各業界のトレーサビリティの導入について紹介していきます。
我が国の製造業では古くからトレーサビリティの考え方が浸透しており、特に自動車などの工業系分野において品質管理の一部として取り組まれてきました。
多くの製造業では品質マネジメントシステムに関する国際規格のISO9001を取得する事でトレーサビリティシステムを構築しています。食品・自動車は別途規格があり、順守が求められます。

食品

BSE(狂牛病)問題により一般に浸透した「トレーサビリティ」

2001年に日本初となるBSE(牛海綿状脳症)が発生し、牛の生産履歴を管理する「牛トレーサビリティ法」が2003年に成立しました。現在、日本で飼育されている牛(輸入牛含む)には10桁の個体識別番号が耳標付けられトレースされています(チェーントレーサビリティ)。
「牛トレーサビリティ法」以外にトレーサビリティ確保を罰則付きで義務付ける法令は無く、食品衛生法、JAS法などで記録の作成・保存等について規定されています。
2021年6月に完全義務化されたHACCP(Hazard Analysis Critical Control Point:ハサップ)は食品における衛生管理にまつわる制度です。多くの食品製造者ではHACCPに沿った衛生管理とトレーサビリティの記録モデル(いつ・どこへ・何を・どれだけ・製造年月日・賞味期限・消費期限)が浸透してきており、今後もトレーサビリティの重要性は高まるでしょう。

自動車

自動車業界ではトレーサビリティに関連する多くの規格が決められています。製品の不具合を予防し、ばらつきや無駄を低減する品質マネジメントシステムに関する国際規格としてIATF 16949が制定されています。自動車に搭載する部品の個別識別を2次元コードやRFIDで行います。

トレーサビリティの今後

ここまでトレーサビリティについて紹介してきましたが、技術革新によりトレーサビリティの導入は一部の業界にとどまらず広まっていくと予想されます。

トレーサビリティの今後とブロックチェーン

自動化・IoT(Internet of Things)・DX(Digital Transformation)により製造業だけでなく物流業他、様々な業種にトレーサビリティは広がっています。まずは記録する事で万が一の不具合発生時に対処する事が可能となります。社会からの信頼獲得、事業継続の観点からもトレーサビリティは重要と言えます。
優れた改竄(改ざん)耐性と記録性を持つブロックチェーンは今後製造業のトレーサビリティ構築大きな変化をもたらす可能性があります。ブロックチェーンの活用により「いつ」「だれが」を超えて「どこに」「どれくらいあるか」の管理もできるようになり空間を超えた管理・活用が可能となると期待されています。

どのようにトレーサビリティを構築するか

どのようにトレーサビリティを構築するか

トレーサビリティを構築するためにITシステムを導入する事が選択肢としてはありますが、費用がかかることからスモールスタートで始めるのが近道の場合があります。まずは各現場での記録から初めてはいかがでしょうか。

トレーサビリティは印字・記録から